世界一の特徴・利点!
ドームハウスの利点が4つ!
- 断熱性・ 省エネ
- 抜群の耐久性
- 強風・積雪に強い
- 耐震強度
断熱省エネ
厚さ20cmの特殊発泡ポリスチレンで出来ているため、外の熱を極めて通し難く、室内の冷気・暖気を逃がしません。砂漠や極寒の地でも活躍できる、世界一の断熱性能です。
また、ドーム形状による熱効率の良さが、冷暖房にかかる費用を大幅に削減!
発泡ポリスチレンの断熱性能は、素材そのもに空気をたくさん含んでいるためです。ドームハウスの発泡ポリスチレンは実に95%が空気なのです。空気を多く含むことで、保温性・保湿性に優れ、さらに発泡ポリスチレンの独立した気泡が皮膜の役目を果たし、水や湿気をシャットアウト。また、ドームハウスの発泡ポリスチレン壁厚は20cmもあり、その両側を特殊な表面塗装材料で覆っています。その為、暖房時も冷房時も大変少ないエネルギーで室温を調整することができ、冷気・暖気のロスも少ないのです。
ドームハウスの省エネ効果ドームハウスの省エネ効率の良さは、発泡ポリスチレンの極めて高い断熱性によるところが大きいでしょう。
それに加えてドームハウスは通常の垂直な壁と勾配屋根による建築物と比較して、表面積が小さいのです。
面積が小さいことで、外気の影響を受けにくく、省エネ効果も高まるのです。
ドームハウス表面積ドームハウスは表面積だけでなく、体積も通常の建物と比べて、かなり小さいのです。(表面積と同じく、ドームハウスと同じ床面積の平屋と比較)
同じ床面積であるのに体積が小さく、その上同じ床面積の他の建物よりも広々と感じられます。
体積の小ささは、もちろん冷暖房の効率に直結します。
世界一の耐久性
ドーム形は、構造上最も安定した形状。さらに、発泡ポリスチレンは紫外線・薬品・熱などの影響を受けなければ半永久的に変化しないという特徴があります
プラスチック材料は全般的に耐久性が低いのが問題です。
しかし、発泡ポリスチレンは紫外線や薬品、あるいは熱の影響を受けなければ、半永久的に変化しないという特徴を持ち合わせているのです。当社はこのことに着目し、表面塗装材や接着剤と組み合わせることで複合材料としての発泡ポリスチレンの可能性を追求し、数多くの実験、材料試験を繰り返してきました。
また万が一の破損に備えて発泡ポリスチレンドームの補修方法を研究し、材料試験との結果の整合性を得ています。こうした研究の結果、発泡ポリスチレンドームは国土交通大臣の認定を受けるまでの耐久性を確立することができたのです。
強風・積雪に強い
形状が流線型のドーム型のため、風をまともに受けにくくなっています。
さらに、発泡ポリスチレンの底部をカギ状にして、コンクリート基礎に埋めることで、非常に強い台風にも耐えうるのです。
ドームハウスは風に強く、通常の場所であれば、台風ではびくともしません。ごく一部の強風地域(風速45m以上・沖縄の一部等)においても多少補強することで施工することが可能になります。
ドーム型という形状は、横から見ても上から見ても流線型をしており風を受け流すため、風の抵抗を極めて受けにくく、また屋根の庇や雨樋などの突起物が少ないため、風の被害を受けにくいのです。
ドームハウスはたてゆれに強いドームハウスの発泡ポリスチレン製ピースの下部は、上の断面図のように内側に向かって360度全てカギ状になっており、コンクリートで押さえる事で、強い風に対して効果を発揮します。
積雪に強い
発泡ポリスチレンは素材特性として、圧縮力に大変強い点が挙げられます。
素材から来る圧縮力の強さと、ドーム型の強固な構造により、ドームハウスは積雪にも優れた適応力を発揮します。
発泡ポリスチレンの意外な特徴として、圧縮力に大変強いということが言えます。この性質を利用して、土木工事では道路工事や地盤工事に土盛りの代わりとして使用することが知られて います。
ドームハウスも、この圧縮に強いという発泡ポリスチレンの性質を最大限に利用することによって軽量の材料であるにもかかわらず、1mの積雪荷重を充分クリアーしております。
積雪3mの多雪地域においても、ドームを多少補強すれば問題ありません。
また、片寄った積雪を想定した荷重実験においても、積雪荷重の基準を充分クリアーしております。
耐震強度
ドーム型の安定した構造に加えて、ドームハウスは極めて軽量。地震に強いのは軽い建物なのです。
またシンプルな構造であり、中にいる人への被害も少ないと言えます。
発泡ポリスチレンドームは、建築物としては大変軽いので、地震時においてはまったく問題ないことが証明されております。また、発泡ポリスチレンドームは建築物としては大変柔軟です。
災害時において、この柔軟性は非常に役に立つ特徴で、衝撃を吸収すると共にドーム全体が倒壊するおそれがほとんどありません。
発泡ポリスチレンドームは、材料の持つ性質を徹底的に試験し、それを構造理論に合理的にあてはめることで、国土交通大臣の認定を取得するに至りました。